
スニーカーに防水スプレーはしていますか。
靴だし、雨の日だとどうせ濡れてしまうからと、防水スプレーを使用していない人も多いのではないでしょうか。
防水スプレーは、その名の通り「水を防ぐ」役割をするものです。
雨が降ってしまえば、靴が濡れるのを防ぐなんて無理だと思っていませんか。
しかし、防水スプレーには、他にもさまざまな効果があるのです。
スニーカーに防水スプレーはいらない?
防水スプレーはスニーカーに水が染みてくるのを防いでくれますし、泥などの汚れを付きにくくもしてくれます。
また、水を防ぐ以外にも他の効果もあります。
元から撥水加工や防水加工されているものもありますが、防水スプレーをすることで効果を長持ちさせたり、より効果を発揮させることができます。
詳しく説明します。
水が染みてくるのを防ぐ
防水スプレーをしておくことで、スニーカーに水が染みてくるのを防いでくれます。
水が染みてくるのを防ぐことで、スニーカーの劣化を防ぐことにも繋がるのです。スニーカーは濡れた状態にしておくと、カビが生えてしまったり、ソールの接着剤が加水分解をして、剥がれてしまう原因にもなります。防水スプレーは、水の侵入を防ぎ、スニーカーを長持ちさせてくれるのです。
汚れがつきにくくなる
防水スプレーをすることで、汚れが付きにくくなる効果を得ることもできます。
ただの水であれば乾けば元通りになりますが、雨の日に濡れてしまうと、泥で汚れてしまうのです。防水スプレーをしていれば、泥水がスニーカーに染みなくなるので、スニーカーが汚れずに済みます。また、泥水だけでなく生活している中で、コーヒーやジュースをこぼしてしまうトラブルからもスニーカーを守ってくれるので安心です。
スニーカーの防水スプレーの使い方
では実際に防水スプレーは、どのように使えばいいのでしょうか。
防水スプレーは正しい使い方をすることが大事になります。
使用方法
防水スプレーをする前に、スニーカーの汚れをブラシや洗剤で落とし、しっかりと乾かしておきましょう。
汚れが付いたままだと、防水効果が弱まります。防水スプレーをするときは、靴紐を外して、スニーカーから20cm〜30cm離して均等に吹きかけましょう。近すぎるとシミになる可能性があります。防水スプレーをかけるときは、インソールやアウトソールにはかけないように注意してください。
乾燥方法
スニーカーに防水スプレーをかけたら、風通しの良い場所で12時間ほど乾燥させることが大切です。
防水スプレーの効果を高めるためには、2〜3回に分けて重ね塗りすることもおすすめです。
防水スプレーが使えるスニーカーの素材
防水スプレーが使える素材は
- 革
- 合成皮革
- キャンパス生地
になります。
このように靴に使われている素材は、大体のものに使用することができます。
しかし、防水スプレーのメーカーによって使用できる素材が変わってくることもあるので、きちんと確認して使用するようにしましょう。
スニーカーの防水スプレーは屋外で使用する

防水スプレーは、屋外で使用するようにしましょう。
防水スプレーには、有害物質が含まれているので、吸い込まないようにする必要があるのです。風の弱い日の屋外で使用し、マスクやメガネをするようにしましょう。
スニーカーの防水スプレーを使うタイミングと使用頻度
防水スプレーは、どのタイミングでどのくらいの頻度で使用するのがいいのでしょうか。
防水スプレーは、正しい使用タイミングと使用頻度で使うことで、効果を持続させることができるのです。
次に防止スプレーを使うタイミングと使用頻度を紹介します。
いつ防水スプレーを使うのがいい?
防水スプレーは、スニーカーが綺麗な状態の時に使用するようにしましょう。
防水スニーカーをする頻度は?
毎日履くスニーカーであれば、一週間に一回使用するようにしましょう。
休日だけ履く場合には、一か月に一回くらいが目安になります。防水スプレーの効果は、永続的ではないので、履いているうちに防水コーティングは落ちていってしまいます。
汚れてしまったスニーカーはクリーニングに出そう

酷く汚れてしまった靴は、靴専門のクリーニングに出すようにしましょう。

靴は毎日履くものなので、どんなに手入れをしていても汚れが付いてしまいます。
自分で汚れを落とすのにも限界があるので、汚れてしまった靴は専門のクリーニングに出すことで綺麗に仕上げることができます。
Shoes Kickerがおすすめするのは、数ある靴専門のクリーニングの中でも人気な「くつリネット」。
家庭では落としきれない頑固な汚れも、一つ一つ手洗いで丁寧に汚れを落としてくれます。
くつリネットのサービス
- 経験豊富な職人が、スニーカーを丁寧に手洗い
- 素材に合わせた洗剤を使用
- 汚れの種類や状態に合わせて、最適な洗い方を選択
- 洗い後は、乾燥・仕上げまで丁寧に行う
サービス内容
- スニーカー丸洗い
- 靴紐洗い
- インソール洗浄
- 消臭・除菌
- 乾燥・仕上げ
くつリネットの強み
- 10年以上の経験を持つ職人が手洗い
- 99%以上の汚れを落とす
- 色落ちや型崩れの心配なし
- 全国どこからでも依頼できる
- 送料無料
- 30日間返金保証
クリーニングのコースは下記の3種類です。
コース | コース内容 | 料金 |
---|---|---|
スタンダードコース | 丸洗い・補色・起毛・染み抜き・ブラッシング | 4足パック 1足あたり4980円 |
スペシャルコース | 丸洗い・補色・起毛・染み抜き・ブラッシング・撥水加工 | 4足パック 1足あたり5780円 |
ライトコース | 丸洗いのみ | 4足パック 1足あたり2480円 |
靴の汚れ具合によってコースを選ぶことができるので便利です。
また、各コースを利用後に+1,000円で最大9か月の靴の保管をしてくれるサービスもあります。
シーズン物の靴であれば、クリーニングをした後そのまま預かって貰うことでシューズボックスの整理にもなります。

大切なスニーカー、くつリネットで蘇らせましょう!
スニーカーに防水スプレーはいらない?まとめ
今回は「スニーカーに防水スプレーは必要かどうか?」についてお話してきました。
スニーカーに防水加工をすることで、水の侵入を防ぐだけでなく汚れからもスニーカーを守ってくれます。
スニーカーはこまめに手入れをしたり、防水スプレーを正しい頻度で使用することで、長持ちするのです。また、防水スプレーを使用するにはスニーカーが綺麗な状態である必要があります。
どうしても汚れが落ちない場合には、靴専門のクリーニングに出すのもありです。

まずは靴を綺麗にしてから防水スプレーを使用して、いつでも綺麗な靴を履けるようにしましょうね。
コメント