安全靴とは、工場内や工事現場などで足を保護することを目的として使用される作業用の靴です。仕事で着用している方にとってはお馴染みの靴ですよね。
安全靴は普通の靴と違い、足の保護のため金属や強化プラスチックが入っている特殊な靴のため、いらなくなったら燃えるゴミで出せば良いのか?それとも不燃ゴミなのか?と、処分時に悩まされる方は多いでしょう。
安全靴の捨て方にはいくつかのパターンがあるので、適切な方法で処分しましょう。
また、安全靴を捨てるタイミングや、安全靴以外の靴の捨て方なども解説していきます。
安全靴の捨て方
安全靴の捨て方は全国で統一されておらず、地域によって違います。
地域によって燃えるゴミ扱いの場合もあれば、燃えないゴミとして処分しなければいけない場合もあります。
正しい方法で安全靴を処分するには、
- お住まいの地域の役所のホームページに掲載されている、ゴミの分別一覧から確認する。
- お住まいの地域の役所(環境課)に、電話かメールで問い合わせる。
県庁所在地の表を作ってみました。
つま先に入っている素材によって捨て方も違う
安全靴は、つま先に入っている素材によっても捨て方が異なります。
ここでは、安全靴のつま先に入っているのが金属の場合と、強化プラスチックの場合での捨て方について順に解説していきます。
つま先に入っているのが金属の場合
つま先に入っているのが金属の場合は、金属を取り外し分別して捨てなければいけないケースが多いです。
安全靴は重い物を足に落としてしまってもケガをしないように、靴の前方部分に金属の鉄板が入っている物がほとんどです。
内部に埋め込まれた金属を取り外し、靴は燃えるゴミ、金属は資源ゴミとして捨てなければいけない地域が多いようです。
ただ、地域によっては金属を取り外す必要がなく、まるごと燃えないゴミ・もしくは粗大ゴミ扱いになる可能性もあります。
つま先に入っているが強化プラスチックの場合
つま先に入っているのが強化プラスチックなら、ほとんどの場合燃えるゴミとして捨てることが可能です。
最近は金属板でなく強化プラスチックが入っている安全靴もあります。この場合は、プラスチックを内部から取り出す必要はなく、まるごと燃えるゴミで出せる地域が多いです。
お持ちの安全靴に金属か強化プラスチックのどちらが入っているか分からない場合は、メーカーに問い合わせて型番を伝えれば調べてもらえる可能性があるので、確認してみると良いでしょう。
安全靴を捨てるタイミング
安全靴は、安全性が低下している状態かどうかをしっかり見極めて処分する必要があります。
以下の状態が確認できたときが、捨てるタイミングです。
- 金属部分に劣化がある
- アッパー部分に破れがある
では、順に解説していきます。
金属部分に劣化がある
金属部分に劣化がある安全靴は、危険なので処分しましょう。
一度金属部分に強い衝撃・圧迫を受けてしまうと、目には見えない内部がひび割れていたり、変形して金属が劣化している恐れがあります。
劣化していると次に衝撃を受けたときには、足をしっかりと保護するという本来の性能を発揮できません。
非常に危険なので、速やかに新しいものに買い替えましょう
アッパー部分に破れがある
アッパー部分に破れがある場合も、そのまま履き続けていると危険です。
アッパーが破れて金属部分が見えているものは、金属が外れやすくなっています。
また、アッパーとソールの接合部分に破れがある場合は、歩いているときに足が靴の中で動きやすくなるため、靴擦れや疲労に繋がります。
安全靴はやはり安全性がないと使用している意味がありません。ちょっと破れているだけだから大丈夫…と考えず、すぐに新しいものを購入しましょう。
安全靴の捨て方に関するおすすめの方法
安全靴の捨て方に関するおすすめの方法について紹介していきます。
- 安全靴の捨て方は専門業者に依頼
- 安全靴の捨て方はリユースショップに寄付
- 安全靴の捨て方は自分でリメイク
安全靴の捨て方として以上3つのおすすめ方法について詳しく紹介していきます。
安全靴の捨て方は専門業者に依頼
安全靴の捨て方として専門業者に依頼する方法があります。
安全靴には、金属部品が含まれているため、一般のごみとして捨てることは禁止されています。金属部品を取り外して、安全靴は燃えるごみ、金属部分は資源ごみとして処分することが推奨されています。
安全靴の捨て方はリユースショップに寄付
安全靴の捨て方としてリユースショップに寄付する方法があります。
リユースショップへ持って行く前に、靴が安全基準を満たしているかを確認しましょう。安全基準を満たしている場合、リユースショップで再利用される可能性があります。
安全靴の捨て方は自分でリメイク
安全靴の捨て方としてリメイクする方法があります。
いくつかのアイデアを、以下にいくつか提案します。
- プランタースタンド
- 収納ボックス
- ペットの寝床
- アートプロジェクト
安全靴の一部や素材をうまく使用することで様々なものにリメイクすることができます。安全性に注意して行いましょう。
安全靴以外の靴の捨て方
ここでは、安全靴以外の靴の捨て方を紹介します。
- スニーカーなど一般的な靴
- 長靴などゴムを使った靴
- スケート靴など装飾のある靴
以上3種類の靴の捨て方を順に解説していきます。
スニーカーなど一般的な靴
スニーカーなど一般的な靴は、基本的にはどの地域でも燃えるゴミに分類されます。
布地のスニーカーは靴底のゴム・靴紐を通す部分の金属などが少量なのでそれらを外す必要はなく、基本的にはまるごと燃えるゴミで捨てて問題ありません。また、パンプス・ブーツなどの革製の靴も、燃えるゴミとして扱うのが主流となっています。
ただし地域によっては小さな金属でも外さなければいけないなど例外もあるため、しっかりと確認してから捨てるようにしてください。
長靴などゴムを使った靴
長靴などゴムを使った靴は、燃えるゴミに出しましょう。
ゴム長靴は内側の素材や中敷きは布になりますが、大部分がゴム素材なので燃えるゴミ扱いになります。全国的にゴムを使った靴は燃えるゴミなので、普通のゴミと一緒に捨ててしまって問題ありません。
スケート靴など装飾のある靴
スケート靴など装飾のある靴は、地域によって捨て方が様々です。
スケート靴・スパイク…といった金具などの装飾がたくさんついている靴や、特殊な加工が施されている靴は、安全靴と同じくらい捨て方に悩まされますよね。
そしてやはり安全靴同様、地域によっては燃えないゴミとして処分する場合もあれば、燃えるゴミとして捨てても問題ない場合もあるのです。
更に、装飾部分を外し分別しなければいけない地域もあります。
役所に問い合わせて、正しい処分方法を確認しましょう。
安全靴を含めごみの処理方法は地域によって違う
安全靴を含め、ごみの処理方法は地域によって違います。
ごみの処理方法は、燃えるゴミ・燃えないゴミ・粗大ゴミなど、分別が地域によって異なるので注意が必要です。
間違って出してしまうと収集されずに置き去りになり、それがきっかけでご近所さんとトラブルになる…なんてこともあり得るので気をつけましょう。
特に安全靴などの特殊な靴は、市のウェブサイトに分別方法が事細かに記載されていない場合もあるため、直接電話して聞くのが確実です。
ちなみに、新しい靴を購入する際に古い靴を処分してくれる良心的なお店もあります。その場合分別に悩むこともないので、非常に助かりますよね。
まとめ
今回は、安全靴の捨て方を紹介していきました。
安全靴の捨て方は地域によって異なります。
また、つま先に入っている素材によっても捨て方は異なります。
- つま先に入っているのが金属の場合…金属を取り外し、靴は燃えるゴミ、金属は資源ゴミと、分別する必要がある地域が多い。
- つま先に入っているのが強化プラスチックの場合…燃えるゴミで出せる地域が多い。
安全靴以外の靴の捨て方は以下の通りです。
- スニーカーなど一般的な靴…布地や革製のものは、基本的には燃えるゴミとして扱われる。
- 長靴などゴムを使った靴…全国的に燃えるゴミ扱いとなる。
- スケート靴など装飾のある靴…安全靴と同様で、地域によって様々。
安全靴は、金属部分に劣化がある・アッパーに破れがある…これらの状態になってしまっているときが捨てるタイミングです。どちらも安全性が損なわれている可能性が非常に高いので、速やかに新しいものに買い替えましょう。
安全靴を含めごみの処理方法は地域によって違うので、しっかり確認して適切な分別を行いましょう。
コメント